歩くだけで脳が若返る? 米研究チームが新たな可能性を示唆

今回は、久しぶりのウォーキングのニュースについてお話します。

出典:タイトル「歩けば脳が何歳も若返る?米研究チームが新たな可能性を指摘」
ウォーキングは「認知機能の健康に著しい効果」をもたらす。

もう何年も言われ続けているように、アクティブな生活は幸せと健康の秘訣。そして、最近発表された米ペンシルバニア州立大学の研究結果によると、定期的なウォーキングや家事・雑用といった日常的な活動でさえ、脳の若さ維持に役立つ可能性があるという。

でも、それは一体なぜ? そして、毎日の歩数を増やすためには?

https://www.womenshealthmag.com/jp/fitness/a63122706/walking-brain-health-study-20250328/

では、どの様な内容なのかを少し紹介していきますね。

このニュースは、歩くことが脳の老化を遅らせたり、脳を若返らせる可能性があるというアメリカの研究に基づくものです。最近の研究では、歩くことが脳の健康に与える影響についての新たな知見が得られました。

研究の概要
米国の研究チームが行った調査によると、定期的なウォーキングが脳の老化を遅らせ、認知機能を改善する可能性があることが示唆されています。研究チームは、特に高齢者を対象にして、ウォーキングや他の軽い運動が脳の構造や機能にどう影響を与えるかを調べました。

主な発見
1. 脳の灰白質の増加
定期的に歩くことで、脳の「灰白質」が増加することが確認されました。灰白質は思考、記憶、感情、運動機能などを担当する部分で、これが増えることは脳の健康にとって非常に重要です。

2. 認知機能の改善
ウォーキングは、記憶力や学習能力、集中力などの認知機能にも良い影響を与えることがわかりました。運動が脳の神経伝達物質の働きを促進し、神経の成長を助けることが理由として考えられています。

3. ストレスの軽減
ウォーキングは、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを減少させるため、精神的な健康にもプラスの効果をもたらします。精神的な健康が改善されることで、脳の老化を防ぐ効果も期待できるということです。

研究の背景
この研究は、過去の研究に基づいていますが、これまでの研究では運動が身体的な健康に良い影響を与えることは明らかでしたが、脳に対する影響についてはさらに深く掘り下げる必要がありました。研究チームは、脳の構造的な変化と機能的な改善がどう関連しているかを調査し、その結果としてウォーキングが脳を若返らせる可能性が示唆されたのです。

まとめ
「歩けば脳が若返る?」というタイトル通り、ウォーキングなどの軽い運動が脳に良い影響を与えることが研究から明らかになったのは、脳の健康を維持するために日常的な運動が非常に重要であるという新たな認識を与えるものです。特に高齢者にとって、認知機能を守り、脳の老化を遅らせるために、日々のウォーキングが効果的な手段となる可能性があると言えます。

※私は10年くらい前から、体調不良や悪天候を除いて毎日歩いています。
「歩けば脳が若返る?」というタイトルについての感想は、正直いって分かりません。
ウォーキングを始めたきっかけは、
・人生の終盤に入ってきたので、取り敢えず「健康維持」
・「アルツハイマー型認知症」など脳の病気の進行速度を遅らせる
など。他には、脳の病気の進行速度を遅らせる為に「HPの作成・編集など」データ分析やコンテンツ作成、SEO対策など考えながら日々ウォーキングとPCに向かい「指先を動かすこと」を意識しながら、日々生活しています。

効果があったと感じているのか?と、言うと「正直いって分かりません。」今回は以上です。

関連記事

TOP