今回のニュースについての内容は、以下の通り。内容について批判するつもりはありませんが、我々シニア世代のウォーキングにいついて、私が思っている事を話したいと思います。
出典:タイトル「歩けば歩くほど健康にいいわけではない!? 死亡リスクが減るウォーキングは1日8000歩、歩くスピードの目安は…」
散歩するにはいい季節になってきた。運動不足解消と気分転換にウォーキングしよう!と張り切ったものの1日目は1万歩がんばれたけど、2日目は通勤時間のみで3500歩くらいしか歩けていない……。ウォーキングは1日どれくらいすると健康効果が上がるのか? ただ歩いているだけでいいのか? そんな疑問をウチカラクリニック院長の森勇磨先生にぶつけてみた。
➡ https://news.goo.ne.jp/article/shueisha/life/shueisha-253505.html
簡単に纏めてみました。
シニア世代のウォーキング:無理なく楽しく続けるコツ ウォーキングは、特別な道具がいらず、気軽に始められる運動のひとつです。シニア世代にとっても、無理のないペースで歩くことは、健康維持にとても役立ちます。でも、「たくさん歩けば歩くほどいい」というわけではありません。大切なのは、自分の体調やペースに合わせて、無理なく続けることではないでしょうか? ウォーキングの嬉しい効果 足腰の筋力を維持する 気分転換や脳の活性化にも 目標歩数よりも「自分に合った歩き方」が大事 「どれくらい歩けばいいの?」と考えたときは、無理のない範囲で「自分にとってちょうどいい歩数」を目安にするのがおすすめです。たとえば、50代の頃に通勤で歩いていた5,000歩を目標にするのもいいですし、「今日はちょっと疲れたな」と思ったら、2,000~3,000歩でも十分です(これは私が実際に体験してきた事)。歩くこと自体が気持ちよく感じられる範囲で続けるのが大切ですね。 長く続けるためのポイント 歩く時間を工夫する 歩くペースは自分のペースで ときどき休憩を入れる 自分に合ったウォーキングで心も体も元気に 健康のために歩くのも良し、気分転換に歩くのも良し。あなたにぴったりの歩き方で、今日も一歩、心地よく歩いてみませんか? 以上が私なりの考え方です。ウォーキングのニュースに色々と書かれていますよね。でも、私はこの様な研究結果を全く否定するつもりは、ありません。ただ、先の短い人生なので「勝手気ままに歩く!」を日々のモットーにして、歩いています(笑)。 |