オールドメディアの現状について

オールドメディアについては、以前も投稿しましたが、最近もYoutubeやSNSなどで騒ぎになってますね。

「オールドメディア」について最近話題になっている理由や現状について。

以前にも書きましたが、私は殆どテレビを見ません。
だからオールドメディアに興味が無いですが、家族は違います。

仕方ないので、私なりにオールドメディアについて、思うことを記載したいと思います。

電波法とテレビ局の関係については、確かに見直しが必要だと思います。

1. 電波法による既得権益

テレビ局は、公共の電波を独占的に使っていますが、その使用料が非常に安い「総務省の許可制」で新規参入が難しく、既存のテレビ局だけが恩恵を受けている
本来、電波は国民の共有財産なのに、限られた企業(特にキー局)が独占し、利益を得ているのは問題だ。これが「オールドメディアが既得権益にしがみついている」と言われる理由。

2. 電波オークションの導入

海外では電波オークションを導入している国もあり、高額の使用料を払った事業者が放送免許を得る仕組みになっている。
日本でもこの制度を導入することで、競争が生まれ、新規参入が増え、より公平なメディア環境が作れる可能性があると思う。
ただし、これをやるとテレビ局の経営が苦しくなるので、彼らは猛反対するだろう(笑)。

3. 政府とメディアの癒着

政府が「メディアをコントロールしやすい環境」を維持するために、電波法の規制を変えようとしないのも問題だ。
テレビ局は政権の都合の悪いことにはあまり踏み込まず、逆に政府もテレビ局の既得権益を守る
この「持ちつ持たれつ」の関係が続いている。

4. ネットメディアとの公平な競争を

今は「YouTubeやネットニュースの影響力」が強くなっているが、テレビ局はネットメディアに比べて圧倒的に有利な立場にある。
・テレビは電波法で守られているが、ネットメディアには規制が少ない。
YouTubeなどの個人発信者は、テレビ局のコンテンツを使うと即削除」されるが、「テレビ局はネットのネタを自由に使う。」
こうした「不公平な競争」を是正しない限り、日本のメディアは健全にならないだろう。

結論:電波法の改革は避けられない

テレビ局の既得権益を守るための電波法は、いずれ限界が来ると思う。

・広告収入の減少
・視聴率の低下
・ネットメディアの台頭

など、外部環境は厳しくなっているのではないか?
今のままではテレビ局はジリ貧になるだけなので、むしろ電波の使用料を適正化し、競争を促したほうが良いきがする。
そうすれば、本当に価値のある放送が生き残り、視聴者にとってもメリットがあると思うのだが・・・。

・政府とメディアの癒着を断ち切る
・電波を本来の公共財として適正に管理する改革
が求めないといけないと思うのだが・・・。これはあくまでも私の意見だという事を付け加えておく。

貴方はどう思いますか?以上です。

関連記事

TOP