前回は「noteやクラウドソーシング」の収益化について深堀した内容を紹介しました。
今回は残り3個の収益化について、深堀した内容をお届けします。
・YouTube(無料で動画を投稿)
・無料ブログ(はてなブログ、ライブドアブログなど)
・InstagramやX(旧Twitter)でのマネタイズ
Contents
3. YouTube(無料で動画を投稿)はじめの一歩から、続ける工夫まで YouTubeは「動画版のブログ」のようなもので、自分の経験や思いを映像で伝える場所です。スマホひとつあればすぐに始められ、難しい機材や編集スキルがなくても大丈夫です。特にシニア世代が自分の趣味や日々の生活、健康法などを発信することで、多くの方と繋がることができます。 ステップ1:YouTubeアカウントを作成Googleのアカウントがあれば、そのままYouTubeにもログインできます。初めは「視聴専用」として使っていた方でも、「チャンネル」を作成すれば投稿が可能になります。チャンネル名は本名でなくてもOK。親しみやすいニックネームや、テーマに合った名前をつけましょう。 ステップ2:スマホで撮影、やさしく編集最初は、スマホを立てて趣味の様子を撮るだけで十分です。例えば: 編集はスマホの「CapCut」や「VLLO」など、初心者向けの無料アプリを使えば安心。文字入れやカット編集もワンタップで可能です。 ステップ3:視聴者との心の交流YouTubeではコメント欄で視聴者と会話ができます。丁寧に返信することで、「またこの方の動画を観たい」と思ってもらえます。まさに“画面越しのご近所づきあい”のような関係が築けるのです。 収益化のしくみ1. YouTube Partner Program(YPP)に参加チャンネル登録者数が「1,000人」、総再生時間が「4,000時間」に達すると、広告収入が得られるようになります。 2. スポンサーや企業タイアップ「シニア向け健康器具」や「趣味の教材」など、年齢に合わせた商品とのタイアップが期待できます。 3. Super Chatやメンバーシップ機能生配信で応援の“投げ銭”がもらえたり、月額で支援してくれるファンを増やす仕組みもあります。 5. 無料ブログ(はてなブログ、ライブドアブログ)書くことで広がる、自分だけの世界ブログは「文字で伝える自分だけの場所」。無料ブログなら費用は一切かからず、ネット上に自分の“作品”を残すことができます。パソコンが苦手な方でも、スマホからの投稿も可能なので安心です。 ステップ1:ブログに登録しようはてなブログやライブドアブログは、メールアドレスがあればすぐに始められます。初めのうちは「日記の延長」でOK。文章の上手・下手を気にする必要はありません。 ステップ2:得意なこと・興味のあることを書く「料理」「健康」「家計の知恵」「趣味(将棋・園芸・散歩など)」など、あなたの経験そのものが、誰かにとって役立つ情報になります。文章が苦手なら、箇条書きでもOK。写真を多めに入れても読みやすくなります。 ステップ3:アフィリエイトを活用自分が使ってよかった商品を紹介し、そのリンクを貼ることで報酬が発生する「アフィリエイト」も可能です。「A8.net」や「もしもアフィリエイト」など、初心者向けのサービスを活用すれば、シンプルに始められます。 収益化のしくみ– アフィリエイトリンクからの収入紹介した商品が売れると、1件あたり数百円~数千円の報酬が得られます。Amazonや楽天の商品リンクも使えるので、手軽です。 – Google AdSenseで広告収入ブログにGoogleの広告を設置し、広告がクリックされるたびに数十円の収益が得られます。こちらはある程度のアクセスが必要になります。 6. InstagramやX(旧Twitter)でのマネタイズ写真や言葉で気軽に発信、交流も楽しむInstagramは写真中心、Xは短い言葉で交流するSNSです。どちらも無料で始められ、スマホ1台でOK。特に日常の一コマや、ちょっとした気づきを共有するだけで、同じようなシニア世代の方と繋がることができます。 ステップ1:アカウント作成InstagramもXも、メールアドレスかスマホ番号があればすぐに始められます。顔出しをしたくない場合は、手元や風景だけの投稿でも大丈夫です。 -ステップ2:等身大の投稿でファンを増やす– 朝の散歩で見つけた季節の花 こういった“ちょっと懐かしい・あたたかい”投稿が、意外と若い世代にも響くことがあります。 ステップ3:交流を大切に「いいね」や「コメント」を返すことで、フォロワーとの信頼関係が深まります。気軽に「見てくれてありがとう」と伝えるだけでも、長く応援してくれる人が増えていきます。 収益化のしくみ– アフィリエイト投稿紹介した商品やサービスのリンクを載せ、報酬を得る方法です。SNS専用のアフィリエイトサービス(例:インスタアフィリエイト.jp)も増えています。 – 企業とのタイアップフォロワーが増えると、企業から「この商品を紹介してくれませんか?」という依頼が来ることがあります。 – ショップやサービスの宣伝ご自身でハンドメイド商品を販売している方などは、Instagramを“ショーウィンドウ”のように使うことも可能です。 まとめこれらの方法は、どれも「特別な才能」よりも「続けること」「楽しむこと」が大切です。シニア世代のリアルな声や暮らしには、若い世代にはない価値があります。あなたの毎日が、誰かの励ましや参考になるかもしれません。 ぜひ、無理なく一歩ずつ、自分のペースで始めてみてくださいね。 ※「AIを活用して副収入!アフィリ以外の収益化アイデア」については、今回紹介した6つのコンテンツ以外については、探せば色んな収益化アイデアが出てくるでしょう。シニア世代の皆さん「慣れてきたら、自分で調べてみる」事も考えてみてもいいんじゃない? |