便利なAIに潜む落とし穴 – 私たちの“考える力”はどうなる?

今日のニュース内容は「このニュースは、AI(人工知能)が生成する文章が、単に文章作成の効率化に留まらず、私たちの思考そのものに影響を与える可能性について警鐘を鳴らすものです。」です。具体的には、以下の通り。

出典:「AIに文章を書かせたら、実は「私たちの思考も書き換えられている」かもしれない話」

文章の作成に革命が起きている。ここ2年ほどの間に、人工知能(AI)はカジュアルなメールから複雑なレポートまで、あらゆる文章を作成する方法を再定義し始めた。この技術的変革は単なる仕組みの変化を超えて、私たちの思考に微妙かつ広範な影響を及ぼしている。今、人類の認知能力は進化しているのか、それとも侵されているのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d41809a29e0d53d815989423ea0dd70e985257a1

私も2年ぐらい「ChatGPTとGemini」ほぼ毎日やり取りをしていて、私の思考も多少の影響を受けてるな~って感じがします。
そこで「ChatGPTとGemini」に聞いてみました。

ChatGPTは、やや否定的な回答でした。

はい、そのニュースについてお話しできます。

アメリカのコーネル大学の研究によると、AIライティングアシスタントを使って文章を書くと、知らず知らずのうちに自分の意見がAIの提案に影響される可能性があることが示されました。この研究では、参加者が「SNSは社会にとって有益か?」というテーマで文章を書く際、AIの助言に従うような結論に導かれたとのことです。興味深いのは、多くの参加者が自分の意見が変わったことに気づいていなかった点です。

このことから、AIを使って文章を書く際には、以下の点に注意することが大切です。

自分の意見を明確に持つこと:AIの提案を参考にしつつも、自分の考えをしっかりと持ちましょう。
AIの提案を鵜呑みにしないこと:AIが提供する情報や意見は一つの参考として受け取り、自分で判断することが重要です。
複数の視点を持つこと:AIだけでなく、他の情報源や人の意見も取り入れて、多角的に物事を考えるようにしましょう。

AIは便利なツールですが、使い方によっては自分の思考に影響を与えることもあります。そのため、AIを活用する際には、自分の意見や判断を大切にしながら、バランスよく取り入れることが大切です。

続いてGeminiの回答は、

はい、そのニュースの内容について承知しています。

このニュースは、AI(人工知能)が生成する文章が、単に文章作成の効率化に留まらず、私たちの思考そのものに影響を与える可能性について警鐘を鳴らすものです。具体的には、以下の点が指摘されています。

思考の質の変化: AIが生成する文章に過度に依存することで、人間が自ら考え、言葉を選ぶ機会が減少し、思考の深さや独創性が失われる可能性がある。
言語能力の低下: AIによる文章作成が普及することで、文法や語彙力、文章構成力といった基本的な言語能力が低下する懸念がある。
批判的思考力の減退: AIが提示する情報を鵜呑みにしてしまう傾向が強まり、情報を批判的に分析し、評価する能力が弱まる可能性がある。
創造性の阻害: AIが生成する文章は既存のデータを基にしているため、人間の持つような斬新な発想や独自の視点が生まれにくくなる可能性がある。

このニュースは、AI技術の発展がもたらす利便性の裏側にある潜在的なリスクを示唆しており、AIとの適切な付き合い方や、人間の思考力を維持するための対策の必要性を提起しています。

より詳細な情報や関連する研究については、以下のキーワードで検索してみることをお勧めします。

* AI 文章作成 思考力 低下
* 生成AI 言語能力 影響
* AI 依存 批判的思考
* AI ライティング 人間 創造性

これらのキーワードで検索することで、このニュースに関連する様々な情報源や専門家の意見を見つけることができるでしょう。

両者ともに思っていることは同じような感じがしますが、貴方は「認知能力は進化しているのか、それとも侵されているのか」どっち派でしょうか?

※私は、人生のゴールが見え始めているので、答えは「どっちでも問題ない、ですかね(笑)」それと、語彙力もなく文章下手なので助かってますね。

関連記事

TOP