Google WorkspaceにAI助手「Gem」追加!作業効率アップ

今回のニュース内容は「Google Workspace の様々なアプリケーション内で Gemini (Google のAI) の機能に簡単にアクセスできるようにするための重要なアップデートです。」

出典:「Gem」Geminiサイトパネル展開【Google Workspace】

「Gem」は、コーディング / 学習パートナー / キャリアアドバイザーなど、「Gemini」に自由な定義付けができるカスタム AI エキスパート機能です。「Gem」はこれまで、「Gemini」アプリ内で利用できる機能だったのですが、新たに「Google Workspace」サービス「Google ドキュメント(Gemini in Google ドキュメント)」「Google スライド(Gemini in Google スライド)」「Google スプレッドシート(Gemini in Google スプレッドシート)」「Google ドライブ(Gemini in Google ドライブ)」「Gmail(Gemini in Gmail)」のサイドパネル(Gemini サイドパネル)でも利用できるようになりました。

ニュースサイト:https://jetstream.blog/archives/201072

以下に、このニュースの内容と深掘りできる点をまとめます。

「Geminiサイトパネル展開」の概要

  • アクセス性の向上: これまで個別のAI機能として提供されていたものが、各アプリの画面右上に表示されるGeminiアイコンをクリックするだけで、いつでもAIアシスタントにアクセスできるようになりました。これにより、アプリを切り替えたり、別のGeminiアプリを開いたりする必要がなくなります。
  • コンテキストを考慮した支援: サイドパネルからアクセスすることで、Geminiは現在開いているドキュメント、メール、スプレッドシートなどの内容を自動的に認識し、そのコンテキストに基づいてより関連性の高い支援を提供できます。
  • 多様な活用シーン:
    • Gmail: 長いメールスレッドの要約、返信のドラフト作成、アクションアイテムの整理など。
    • Google ドキュメント: ドキュメントの要約、コンテンツの作成、文章の推敲など。
    • Google スプレッドシート: データの整理、集計、計算、プロジェクトスケジュールの生成など。
    • Google スライド: プレゼンテーションのスライド作成、ビジュアルの提案など。
    • Google ドライブ: ファイルの概要取得、特定のファイル内容に関する質問など。特に動画の概要説明やハイライト、議事録作成なども可能になっています。
  • 「Gem」の活用: 新たに「Gem」と呼ばれる機能も展開されており、これは事前に作成されたカスタムAIエージェント(プロンプトや設定の集合体)を指します。「Gem マネージャー」で作成した「Gem」や、Geminiアプリで作成した「Gem」を、Workspaceのサイドパネルから呼び出して利用できるようになります。これにより、特定の業務に特化したAIアシスタントを簡単に呼び出せるようになります。

深掘りできる点

  1. 「Gem」機能の具体的な活用例とメリット:
    • 個別化された業務支援: 例えば、営業チーム向けに「提案書作成Gem」、マーケティングチーム向けに「キャンペーン企画Gem」などを作成し、それぞれの業務フローに最適化されたAIアシストをワンクリックで提供できるようになります。
    • 効率化と標準化: 定型的なタスクや情報収集、資料作成において、各ユーザーがゼロからプロンプトを考える手間が省け、AIの活用をより効率的かつ標準化された形で行うことが可能になります。
    • ナレッジ共有の促進: 優れたプロンプトやAI活用方法を「Gem」として共有することで、組織全体のAI活用レベルを底上げできます。
  2. セキュリティとプライバシーへの配慮:
    • Google WorkspaceのGemini機能は、エンタープライズレベルのセキュリティとプライバシー基準を満たしているとされています。ユーザーのデータがGeminiモデルのトレーニングや改善、または広告のターゲット設定に使用されることはない、と明記されています。
    • また、GeminiはWorkspaceでユーザーがアクセス可能な関連コンテンツのみを取得し、機密データへのアクセスはDLP(Data Loss Prevention)制御で制限できる点も重要です。これにより、企業内でのAI活用におけるデータ漏洩のリスクを軽減できます。
  3. 対象となるGoogle Workspaceエディションと価格体系:
    • Business Standard以上のGoogle Workspaceユーザーや、Google AI Pro/Ultra サブスクリプションプランのメンバーシップが対象となることが多いです。エディションによって利用できる範囲が異なる場合があります。例えば、Business StarterやEnterprise StarterのユーザーはGmailのサイドパネルのみ利用可能、といった制限があるケースも見られます。
    • 今後のAI機能の進化に伴い、これらの提供プランや価格体系がどのように変化していくか、という点も注目されます。
  4. 今後の展望とAIの統合の深化:
    • 今回のサイドパネル展開は、Google Workspace全体にAIがより深く統合されていく過程の一部と見ることができます。今後は、さらに多くのアプリケーション(例: Google Meetでのリアルタイム翻訳や議事録作成支援の強化、Google ChatでのAIエージェントの活用など)でGeminiの機能が拡充されると予想されます。
    • また、「Workspace Flows」のように、Geminiと連携して複数のステップにわたる業務プロセスを自動化する機能も登場しており、単なるアシスタントにとどまらない、より自律的なAIエージェントの役割が強化されていく可能性もあります。

この「Geminiサイトパネル展開」は、Google WorkspaceユーザーにとってAIをより身近で強力なツールに変える、非常に大きな一歩と言えるでしょう。

関連記事

TOP