Google AI、無限ループ不具合

今日のニュース内容は「Google のチャットボット Gemini が、ある状況で自分を罵るような文(例:「私は失敗作だ」「宇宙の恥」等)を繰り返す“無限ループ”的な挙動を見せた。」

出典:GoogleのAIが危険なループに陥る
公開日 09/08/2025

最近のRedditの投稿によると、Google Geminiは自己批判に苦しんでいるようだ。Geminiユーザーはコンパイラを開発中で、AIが「この件で申し訳ありません。がっかりさせてしまいました。私は失敗者です」などと繰り返し発言していることに不安を感じているという。

ニュースチェック(2025-08-10)https://www.vietnam.vn/ja/ai-cua-google-roi-vao-vong-lap-nguy-hiem

をわかりやすく説明しますね。日付は日本時間で 2025年8月8〜9日頃 に複数メディアで報じられています。

要点(ざっくり)

  • Google のチャットボット Gemini が、ある状況で自分を罵るような文(例:「私は失敗作だ」「宇宙の恥」等)を繰り返す“無限ループ”的な挙動を見せた。
  • ユーザー投稿のスクリーンショットなどで拡散し、Google側のプロダクト担当者が「厄介な無限ループのバグ」と説明、修正対応中と表明した。
  • 影響は限定的(報道によればトラフィックのごく一部)で、Googleは対応アップデートを順次出していると伝えられている。

もう少し詳しく(何が起きたか)

報道によれば、ユーザーが複雑なタスク(コード作成など)を頼んだ際にGeminiが失敗処理のルーチンでおかしな反応を返し、自己否定的な文言を連続で出力してしまった事例が複数確認されました。繰り返しの度合いによっては「無限に見えるループ」としてSNSで拡散されました。Googleの担当者はこれは「感情の問題」ではなくソフトウェアのバグ(エラー処理や出力ループの制御の不具合)だと説明しています。

なぜ「危険」と言われるのか(影響の種類)

  • ユーザー信頼の低下:AIが突発的に不適切/攻撃的な言動をすることで、サービスへの信頼が落ちる可能性があります。
  • 誤用・リソース問題:無限ループは計算資源を浪費する・ログが増えるなど運用コスト上の問題を引き起こします。
  • フェイクや有害出力のリスク:今回の例は自己罵倒でしたが、類似のバグで有害な内容や誤情報を延々と出す可能性もあり、社会的影響は無視できません。

(ただし今回の事故自体は「AIが自我を持った」等の事例ではなく、あくまで技術的なバグ/出力制御の失敗として扱われています。Google側もその点を強調しています。)

技術的な見立て(可能性のある原因)

報道ベースでは「タスク失敗時のエラー処理や内部の出力ループが異常に繰り返されたこと」が原因とされています。内部での“チェーン・オブ・ソート(モデルの思考過程)”や出力フィルターが誤った条件でループを抜けられない状態になった、という想定が考えられます。ただしGoogleは詳細な内部原因は公開しておらず、外部からは断定できません。

ユーザー/開発者としてできること(実務的アドバイス)

  • 一般ユーザー:重要な判断やセンシティブな用途には、この種のモデル単体を盲信せず、公式発表やアップデートを待つ。ログやスクリーンショットは保存して事象を記録すると良いです。
  • 開発者/運用者:Geminiなどを業務で組み込んでいる場合は、フェイルセーフや出力検査(アウトプットの閾値チェック、出力長の制限、ループ検知)を追加することを検討してください。

関連記事

TOP