今回のニュース内容は「文章の自動作成や修正、要約、翻訳などがスムーズにできるようになり、特に日本語での文章作成がさらに簡単になると期待されています。」です。
出典:タイトル「GeminiのAI文章作成機能がGmail/Googleドキュメントで日本語対応」
Google Workspace向けAI搭載ライティング機能「Help me write」が、日本語版のGmailおよびGoogleドキュメントに対応した。
➡ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2005095.html
此処では簡単にポイントについて、いくつか紹介しておきます。
Googleは、GeminiのAI文章作成機能「Help me write」が、GmailとGoogleドキュメントの日本語に対応したことを発表しました。
これにより、日本語を母語とするユーザーも、GmailやGoogleドキュメント上でAIによる文章の自動生成、改善、推敲などのサポートを受けられるようになります。
主なポイントは以下の通りです。
- Gmail: 日本語と韓国語が新たに対応言語に追加されました。「Help me write」ボタンをクリックすることで、AIがメールの下書き作成や文体変更、推敲などを支援します。
- Googleドキュメント: 日本語、イタリア語、フランス語、ドイツ語が新たに対応言語に追加されました。数単語を入力するだけで、トピックに沿った下書きをAIが生成したり、生成された文章の長さ、トーン、フォーマットを調整したりできます。また、選択したテキストの誤字脱字修正や言葉選びの改善、文章の流れの調整も可能です。
- 対象ライセンス: これらの機能は、特定のGoogle Workspaceプラン(Business Starter/Standard/Plus、Enterprise Starter/Standard/Plus)およびGoogle One AI Premium、Gemini Education/Education Premiumアドオンのユーザーが利用できます。
この日本語対応により、日本語ユーザーの文章作成の効率化や負担軽減に大きく貢献することが期待されます。
※興味はあるけど問題は「有料・無料」が、気になるところなので、Geminiに聞いてみました。
詳細については、以下の通り。
無料版:
- 個人のGoogleアカウントで利用できる無料のGemini(gemini.google.com およびモバイルアプリ)では、基本的な文章作成や翻訳、要約などの機能が無料で利用できます。
- ただし、無料版には機能や処理速度に制限がある場合があります。
有料版:
このAI文章作成機能をGmailやGoogleドキュメントで利用するには、以下のいずれかの有料プランへの加入が必要となる場合があります。
- Google Workspaceの特定のプラン:
- Business Starter/Standard/Plus
- Enterprise Starter/Standard/Plus
- これらのプランには、GeminiのAI機能が統合されており、追加料金なしで利用できる場合があります。ただし、プランによって利用できる機能が異なる可能性があります。
- Google Workspaceはビジネス向けの有料ツールであり、各プランに月額料金が発生します。料金はユーザー数や契約形態によって異なりますので、詳細はGoogle Workspaceの料金プランをご確認ください。
- Google One AI Premium:
- こちらは個人向けの有料プランで、月額料金が発生します。
- このプランに加入すると、Gemini Advanced(より高性能なGeminiモデル)が利用できるだけでなく、GmailやGoogleドキュメントなどのGoogleアプリ内でAI機能が強化されます。
- また、2TBのストレージなどの特典も含まれています。
- Gemini Education/Education Premiumアドオン:
だそうです。
GmailやGoogleドキュメントはよく利用しているので、少し安心したところです。 |