ChatGPT計算資源、誰が優先?OpenAIの答え

今日のニュース内容は「GPT-5登場でChatGPTの需要が急増。OpenAIが計算資源の優先順位を発表。有料プランのユーザーを最優先し、無料版は段階的に恩恵を拡大。今後5か月で計算資源を2倍に増やす計画です。」

出典:GPT-5で需要急騰、ChatGPTの計算資源は誰に優先? OpenAIが回答
公開日 2025/08/13 08:18

米OpenAIが8月7日に開始した「GPT-5」の提供は、性能や精度の向上が評価される一方で、旧モデル「GPT-4o」との違いに戸惑うユーザーも多い。こうした反応を受けて4oがレガシーモデルとして復活するなど、波乱の滑り出しとなっている。

ニュースチェック(2025-08-15)https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250813-3404593/

記事内容を、より分かりやすくまとめますね。

GPT-5登場でChatGPTの利用集中!OpenAIが利用優先順位を発表 🚀

OpenAIが最新のAIモデル「GPT-5」を2025年8月7日にリリースしたことで、ChatGPTの利用が爆発的に増え、サービスを動かすための**「計算資源」(高性能なコンピューターの処理能力)が足りなくなる**という状況が起きています。

これを受けて、OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が、どのユーザーに計算資源を優先的に割り当てるかについて、その方針を明らかにしました。


計算資源の割り当て優先順位はこうなります!

  1. 既存の有料ユーザーが最優先! 🥇
    • 現在、ChatGPTの有料プラン(PlusやProなど)を使っているユーザーが一番優先されます。GPT-5に移行した後も、これまでより多くの計算資源を使えるようにするとのことです。
  2. APIを使った企業や開発者も優先! 🤝
    • 次に優先されるのは、ChatGPTの機能を自分のサービスやシステムに組み込んでいる企業や開発者です。すでに契約しているAPIの利用分は安定して使えるようにし、さらに現在の容量から約30%分の新たなAPI利用も受け入れられるようにします。
  3. 無料ユーザーも少しずつ恩恵を! ✨
    • 有料ユーザーとAPI利用者の計算資源が確保された後、無料版ChatGPTの品質向上に力を入れます。将来的に有料プランに移行してもらうためにも、無料ユーザーにも段階的にGPT-5の性能が行き渡るようにしていく方針です。
  4. 新しいAPI利用はその後で対応! ⏳
    • 上記1〜3のすべてが満たされた後、初めて新たなAPIの利用希望に対応していくことになります。

今後の見通しと新機能

OpenAIは、この計算資源のひっ迫を解消するため、今後5か月間で現在の計算資源を約2倍に増やす計画を進めているそうです。これにより、現在の利用制限は徐々に緩和される見込みです。

また、ChatGPTの便利な連携機能「コネクター」の対応サービスも増えました。

これまで利用できたDeep Researchに加えて、Box、Canva、Dropbox、HubSpot、Notion、Microsoft SharePoint、Microsoft Teams(Plusプラン)やMicrosoft Teams、GitHub(Proプラン)といった様々なサービスと連携できるようになります。

これらの新コネクターは8月11日から順次使えるようになっており、数日中にはすべてのPlusおよびProプランユーザーが利用できるようになる予定です。

関連記事

TOP