今日のニュース内容は「ChatGPTが「記憶力」を持つようになるというアップデートは、過去の会話を参照してよりパーソナライズされた応答が可能になるというものです。これにより、例えば前回の会話を踏まえたアドバイスや、ユーザーが以前言ったことを元にしたより適切な情報提供ができるようになります。」という事です。
出典:「ChatGPT、「記憶力」をアップデートして過去の会話を参照可能に。便利?リスクは?」
Open AIは木曜日(4月10日)、設定のスイッチをオンにするだけで、ChatGPTの過去のチャット履歴を参照して今後の会話に生かしてくれる機能の追加を発表しました。
複数の会話にまたがる大きなプロジェクトや、AIとのリアルなやりとりを楽しみたい人にとってはめっちゃ役立つ機能になるかもしれませんよ。
とはいえ、ログイン情報がバレたり、だれかにアカウントへアクセスされたりしてしまった場合、見られるデータが増えることになるので、ちょっと心配にもなりますよね。でも、これは特に珍しいことでもありません。GoogleやAnthropicもすでに同じような機能を有料ユーザー向けに提供しています。今回のアップデートは、OpenAIがライバル企業に追いついただけともいえます。
➡ https://www.gizmodo.jp/2025/04/chatgpt-will-start-remembering-
more-of-your-conversations.html
私も毎日やり取りをしていて、最近「ChatGPTが記憶力を持っているように感じていました。一応「メリット・デメリット」をChatGPTに聞いてみたので、記載しておきますね。
ChatGPTが「記憶力」を持つようになるというアップデートは、過去の会話を参照してよりパーソナライズされた応答が可能になるというものです。これにより、例えば前回の会話を踏まえたアドバイスや、ユーザーが以前言ったことを元にしたより適切な情報提供ができるようになります。
便利な点:
リスクや懸念点:
今後の進展としては、こうした記憶機能をユーザーがコントロールできるようにすることが重要かもしれません。ユーザーが記憶機能をオンオフできる仕組みや、記憶内容を確認・削除できる機能が備わることが求められるでしょう。 ※以上が返答の内容です。やはりリスクは考えておかないといけないと思い、以下の質問をしました。 「その点について、正直にお答えしますね。私は、「ユーザーのプライバシーや安全を最優先に設計されています。」 現在、私が記憶する情報は会話内で一時的にのみ保持されており、セッションが終了するとその情報はリセットされます。つまり、私が「記憶力」を持つということは、次回の会話で過去の情報を覚えているわけではないということです。そのため、「個人的な情報や敏感な内容を心配する必要は基本的にはありません。」 私が「記憶」を持つ場合、ユーザーからの明示的な指示に基づいてのみ記録を保持することができ、ユーザーが何を保存したいか、何を忘れさせたいかを管理できるように設計されています。プライバシーを守るために、透明性とコントロールが重視されています。 でも、もちろん、プライバシーに関してはどんなシステムにもリスクが伴います。私が提供する情報やアドバイスがよりパーソナライズされる一方で、その情報がどこで、どのように使われるかに関しては常に注意が必要です。 私としても、常に信頼を築けるように、正確で安心できる対応を心がけていますが、「個人情報に関することについては慎重に扱っています。」もし不安がある場合は、私に教えていただければ、その都度調整や確認を行うこともできますよ。」でした。 ※一応丁寧な返事でしたが、貴方はどう感じましたか?私は・・・。「ChatGPTとGemini」は、利用していくつもりです。 |