世代で分かれるAI活用、若手vsシニア

今回のニュース内容は「2025年6月30日に株式会社BEYOND AGEが発表した「若手とシニアで広がる『AI格差』」に関する調査結果」

出典:「若手とシニアで広がる「AI格差」利用頻度に目的、ニーズ調査で分かった世代間ギャップ」

シニア世代の就労支援サービスなどを手がける株式会社BEYOND AGEはこのほど、20代と50代の社会人計1005人を対象に「生成AIの業務活用実態」に関する調査を実施、結果を公表した。

ニュースサイト:https://yorozoonews.jp/article/15885117?p=29784507&ro=15885117&ri=0

このニュースを深掘りすると、以下のようなポイントが見えてきます。

AI利用の「量」と「質」における世代間ギャップ

この調査で最も顕著なのは、AIの利用頻度と使用時間における世代間の大きな差です。

  • 若手(20代)の利用実態
    • 頻度: 4割以上が週4日以上利用。そのうち25.9%が「ほぼ毎日使う」と回答。
    • 時間: 約半数が1日に1時間前後(30分〜2時間未満)利用。
    • 利用経験: 約6割が生成AIの使用経験あり。
    • 主な利用目的: アイデア出し、ブレインストーミングなど、創造性や付加価値を生み出すタスクに活用する傾向が強いです。
    • 利用ツール: ChatGPTだけでなく、ClaudeやRunwayといった新しいツールにも積極的に挑戦しています。
  • シニア(50代)の利用実態
    • 頻度: 「週1日程度」が最多で37.4%。週4日以上の利用は非常に少ない。
    • 時間: 約半数が1日に30分未満しか使用せず、利用時間も短い傾向にあります。
    • 利用経験: 約4割未満と、若手に比べて利用経験者が少ないです。
    • 主な利用目的: 文章の要約や情報整理など、業務効率化に特化した使い方が中心です。
    • 利用ツール: 主にChatGPTなど、大手企業のツールに限定される傾向が見られます。

この結果から、若手はAIを日常的に使いこなし、業務の核となる部分に積極的に組み入れているのに対し、シニアはまだ試行段階、あるいは特定の業務補助として限定的に利用している状況がうかがえます。


AIに対する意識と懸念点の違い

世代間でAIへの意識や懸念点にも違いがあることが示されています。

  • 若手(20代)の懸念点: 「操作が難しそう/わからない」が最も多く(32.7%)、次いで「誤情報が出そうで信用できない」が挙げられています。これは、彼らが積極的にAIを使う中で、その使いこなし方や情報の信頼性に対する現実的な課題を感じていることを示唆しています。
  • シニア(50代)の懸念点: 「信頼性・セキュリティ」が中心です。新しいテクノロジーに対する慎重な姿勢や、情報セキュリティへの意識が強く表れていると考えられます。

この意識のギャップは、AI導入における企業側の課題でもあります。単にツールを提供するだけでなく、世代ごとのスキルレベルや懸念に合わせた丁寧な教育やサポートが求められます。


AI格差がもたらす影響と今後の展望

このAI格差は、個人だけでなく企業全体の生産性や競争力にも影響を及ぼす可能性があります。

  • 生産性向上と業務効率化: 若手がAIを駆使して業務効率を上げ、より創造的な仕事に時間を割くことができる一方で、AI活用が進まないシニア層は、従来のやり方で業務を進めることになり、生産性向上の機会を逸する可能性があります。
  • スキルギャップの拡大: AIの活用は今後ますます不可欠となるため、この格差が放置されれば、世代間のスキルギャップはさらに広がり、キャリア形成にも影響が出るかもしれません。
  • 企業内協力の阻害: 異なる世代間でAIリテラシーに差があると、共同プロジェクトでのAI活用に支障が出たり、コミュニケーションの齟齬が生じたりする可能性もあります。

このような状況を解消するためには、企業は以下のような取り組みが考えられます。

  • 全社的なAI教育の推進: 世代を問わず、AIの基本的な使い方、メリット、リスクなどを学ぶ機会を提供すること。特にシニア層には、丁寧なハンズオン形式の研修や、具体的な業務での活用事例を示すことが有効でしょう。
  • 「逆メンタリング」の導入: 若手社員がシニア社員にAIの活用方法を教える機会を設けることで、双方のスキルアップと世代間のコミュニケーション活性化を図る。
  • 社内ナレッジの共有: AI活用事例やノウハウを共有するプラットフォームを構築し、誰もがAIを業務に活かせるような環境を整備すること。
  • 利用目的の明確化とサポート: シニア層が「何のためにAIを使うのか」を理解できるよう、具体的な業務課題に合わせたAIソリューションの提示やサポートを行うこと。

まとめ

このニュースは、生成AIの普及が急速に進む中で、世代間におけるデジタルデバイドが顕在化している現状を明確に示しています。単なる利用頻度の差だけでなく、AIを「何に」「どう」使うかという質的な部分にもギャップがあることが明らかになりました。

企業がAIの恩恵を最大限に享受し、持続的な成長を実現するためには、この「AI格差」を解消し、誰もがAIを効果的に活用できる環境を整えることが喫緊の課題と言えるでしょう。

関連記事

TOP