今回のテーマ内容は「このニュースは、人工知能(AI)のリスクに対応し、その開発と活用を促進するための新たな法案が衆議院で審議入りしたというものです。」です。
出典:「AI悪質事業者を公表=新法案が衆院審議入り」
人工知能(AI)のリスク対応と開発促進の両立を図る新法案は8日の衆院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、審議入りした。人権侵害などの悪質事案に対し、国が事業者を調査・指導し、必要に応じて事業者名を公表する。政府・与党は今国会での成立を目指す。
➡ https://sp.m.jiji.com/article/show/3489244
特にコメントについては、控えておこうとも思ってんですけど、この法案の審議は通るでしょう。政治屋さん(特に首相)は、それ所ではないでしょう。支持率や選挙。それにトランプさんの「相互関税」の発動とかで(笑)。でも、現在の政治状況を考えると「AI法案」の優先度がどれほど高いのか疑問に感じる方も多いと思いますよね。一応付け足しておきますね。
● 政治の現状と法案審議の行方
2025年春時点で、石破政権の支持率は低迷し、政権運営は極めて不安定。また、自民党内での次期総裁選をめぐる駆け引きも激化しており、「AI法案」のような中長期的な政策よりも、目先の選挙対策や経済政策が優先されるのは、現実的な見方かも?
● 外交の火種:「相互関税」とトランプ氏の影響
ご指摘のように、アメリカではトランプ氏が再び政界で影響力を強め、「相互関税(reciprocal tariffs)」といった保護主義的な政策を掲げていますよね。これが実行に移されれば、日本の輸出企業や経済全体に大きな影響を及ぼし、政府はそちらの対応に追われることになるでしょう。AI法案はその影で埋もれてしまう可能性もあるかも。
● 成立の可能性は?
ただ、実務レベルではすでに議論がかなり進んでおり、法案自体も罰則を伴わず慎重に設計されているため、「反対されにくい法案」とも言われている。つまり、大きな政治的争点になりにくく、「波風立てずに成立させやすいタイプの法案」なんだと思う。なので、表向きは政治がバタバタしていても、審議入りさえすれば、成立の可能性は比較的高いと見る専門家も多いはず。